Asabiraki

Oct 06, 2015Lorenzo Simonini

The English translation will be available soon...

130年の歴史を誇る岩手の名酒蔵

 岩手は、古くから南部杜氏の里として知られた酒どころ。 明治4年の創業より、日本酒『あさ開』は、米、水、技に恵まれたこの地で豊かな自然に磨かれ、愛すべき人々に育まれてきた。そして、百三十有余年たった今も酒の里・岩手を代表するブランドとして地元で、全国で、海外で・・・と高い評価を得ている岩手を代表する酒蔵である。 ここでは、南部杜氏によって受け継がれた、あさ開の酒造りの様子をほんの少し紹介したい。

南部杜氏

 米づくりをしながら、農閑期に酒蔵に出稼ぎに出るというのが、昔からの南部杜氏の姿だったという。杜氏である藤尾正彦さんは、「 半世紀近く酒造りを続けていますが、酒造りの基本は、人力であろうが、機械であろうが今も昔も変わり ません。”1麹、2もと(酒母)、3造り(もろみ)”という 、酒造りを左右する大きな要素となっている言葉があります。最初の工程である麹づくりはもっとも 気の抜けない作業で、2昼夜が勝負。温度、湿度などの環境によって変化を重ね、ひとときも休むことなく発酵の度合いを変えていきます。たった2昼夜で全ての味に影響を与えてしまうので、酒はほんとうに生き物という言葉がピッタリだと思います。」と語る。

岩手ならではの米

 そして基本となる原料の米は、長野が原産の「美山錦」。あさ開ではこの米を岩手で栽培 することに成功。そしてさらに、岩手で開発した米、独自の酵母による酒造りを追求し、 岩手県産酒造好適米 「吟ぎんが」の開発に成功した。50%まで丹念に精白して爽やかな香りと軽快な飲み口が特徴で、大きな評価を得ている。 今後も「山田錦」を超える米・酒造を追求してゆくという。

 

More articles